kfj 以外の祇園サイトは、
■板へ戻る
▼下へ
最初から
02 ) ↑
[2006/07/08(土) 04:33]
とりあえず

氏ね

03 ) 何で
[2006/07/08(土) 11:27]
死ねか、意味分からんよ!

04 ) 携帯の
[2006/07/09(日) 02:22]
検索機能も使えん奴は死ね

05 ) BRAHMAN
[2006/07/09(日) 06:06]
自分で努力もせずに安易に人に窺う物は死ね

06 ) おまえ等
[2006/07/09(日) 22:20]
死ね死ねアホ?ですかー

07 ) ↑
[2006/07/09(日) 23:04]
削除しとけ

08 ) 
[2006/07/10(月) 18:28]
掲示板なんやし聞いてもいいやん!!主さん落ち込まんといてね

09 ) ↑
[2006/07/10(月) 19:31]
励ます前に教えてやれヨ

10 ) 
[2006/07/11(火) 04:13]
KFJしか知らへんもぉん(笑)

11 ) ↑
[2006/07/11(火) 04:25]
糞スレは・・
   ∧_∧  ∧_∧
  _(´∀`) (´∀`)
三(⌒)_  ノ⊃( >>1 )
   ̄/ /) ) | | |
  〈_)\) (__(_)

立てんなって
  ∧_∧  ∧_∧
  ( ´∀) (´∀`)
≡≡三 三ニ⌒)>>1 )
  / /) ) ̄| | |
`〈__)_) (__(_)

言ったろうが
  ∧_∧  _∧_∧
 (  ´)ノ );)∀`)
 /   ̄_ノ" >>1 )
C  /~  / / /
/ / 〉
<省略> [全文]

12 ) ↑
[2006/07/11(火) 05:44]
こう言うヤツってキモイ。

13 ) ↑
[2006/07/11(火) 08:48]
      立
    初 て
    め て
  駄 て み
  ス わ て
  レ か
  か る
圖 な
`∩_∩
( ´∀`)
(   )

14 ) オタク
[2006/07/11(火) 12:20]
はキモイ

15 ) ↑
[2006/07/11(火) 14:15]

つわぁああぁ
    _|\_
   / u 。 `ー、__
  / ゚。⌒ 。゚ u /
  /u゚(●) u ゚ヽi
 |。゚r-(、_,)(●)/
ii //「エェェ、) ゚u/
∥rヽir-r、//。゚/i
∥llヽ`ニ"ィ―-′l∥
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
(_) 糞スレ  (_)/
ヽ| 建てんな! |て。
ノ|______|(゚。
⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\
。゚・ ゚    ダンッ ゚・

16 ) はい。
[2006/07/11(火) 15:08]
おまえが糞。いちいち書き込むなや、消えろお宅

17 ) さすが
[2006/07/11(火) 17:02]
質点(微小な質量を持ち、力の作用を受ける点)に加わる力が、
大きさ・向きともに不規則に変動している状態を表す。
一般に『ゆらゆらしている様子』と思われる傾向があるが、
規則性のある運動は波動として扱われる。
質点の一つにおける微小時間の運動は、ニュートンの運動方程式により記述される。
力が不規則に変動(揺動力とも言う)しており、かつ多数の質点からなる系の場合には、
力の時間的な変化を確
<省略> [全文]

18 ) 干渉
[2006/07/11(火) 18:05]
干渉現象のメカニズムには二つの要因がある。その第一は、衝立上方の空間における二つの球面波の重ね合わせだ。
通常、波動は数学的には波動関数によって記述される。量子力学の場合、習慣上ギリシャ文字ψ(プサイ)を使って波動関数を表す。
小孔a、bからで二つの球面波をそれぞれψa、ψbとすれば、衝立上方の空間の波はψ=ψa+ψb となる。
これは重ね合わせ原理と呼ばれているものである。波動は空間内の点ごとに
<省略> [全文]

19 ) 続き
[2006/07/11(火) 18:08]
干渉現象のメカニズムの第二の要点は、ψで表される波の強度がψの二乗(ψ2=ψ×ψ)に比例することである。
強度とは、ひとまず、質量とか電荷、または、エネルギーとか運動量など、波が運ぶ物理量の密度分布だと考えておけばよい。
量子力学的波動に対しては、後で説明し直す。したがって、スクリーン上で観測される強度は、重ね合わせの原理を考慮すれば、
P=ψ2=(ψa+ψb)2=ψa2+ψb2+2ψaψb
に比例する(場合に
<省略> [全文]

20 ) 続き
[2006/07/11(火) 18:09]
しかし、両方開いているときの上の式でPa+Pb=ψa2+ψb2ではない。
両者の違いは右辺最後の項2ψaψbの有無にある。それを干渉項という。
干渉項がPa+Pb=ψa2+ψb2にはなかった干渉縞、すなわち、
山と谷が交互に現れる干渉模様を作るのである。
上の図にはPa=ψa2、Pb=ψb2、Pa+Pb、P=ψ2=(ψa+ψb)2の概念図が描いてある。
これが干渉現象のメカニズムであり、「重ね合わせの原理」ψ=ψa+ψbと波の強度が
ψ2
<省略> [全文]

21 ) ん?
[2006/07/11(火) 20:04]
本、丸写しかよ

22 ) ↑
[2006/07/12(水) 04:17]
長文うざい。

23 ) アホがいる
[2006/07/13(木) 22:58]
くそ長い文書いて終わりや!ひっしやってんな!お大事に!

24 ) なんぼ
[2006/07/14(金) 15:42]
ええ事を書いても他人に理解されなければ、ゴミと変わらないよ(^^ゞ

25 ) 新撰組
[2006/07/24(月) 23:50]
新しい無料案内所のサイトです
ttp://www.shinsen.in

26 ) ↑
[2006/08/27(日) 18:40]
ageru

27 ) アゲ☆アゲ☆
[2006/12/23(土) 06:32]
あげ↑

28 ) クリアウエイブ
[2006/12/23(土) 06:34]
クリアウエイブ楽しいよ

29 ) ポチ
[2006/12/25(月) 02:49]
まあ役立つかどうかは人ソレゾレだお オレは、ホスどおでもいいですよ♪おんな系ぷりZZZ

01 ) ぱかぱか
[2006/07/07(金) 22:30]
kfj以外の祇園サイトは、ないでしょーか?

■板へ戻る
 ▲上へ
最初から

管理者:KFJ
KoMaDo-1.5a