>アメリカの後ろ盾があったからなのでしょうか。
これが確保されて初めて人間の潜在能力が十分に発揮され、人口が生きるのです。
コレによってアメリカは殆ど別の国のようになりました。アメリカが『一つになった』のです。
基本的に単一民族で、移民も多くない日本ではどうなのでしょう。
それだけ、第三次産業、特に知識集約的産業の儲けが大きいという事なのでしょうか。, 軍事力については兵器同士の性能は必ずしも勝敗に結びつきません。たとえばWW2当時のアメリカの戦車は最初から最後までドイツの戦車に対して性能で負けてい, 軍事力については兵器同士の性能は必ずしも勝敗に結びつきません。たとえばWW2当時のアメリカの戦車は最初から最後までドイツの戦車に対して性能で負けています。現代戦で重要なのは補給と術です。術には戦略(どこと戦争するのか?)から始まり仮想敵の設定。同盟国の設定等から始まり戦闘教義(所謂得意技や必殺技)を考えてそれに特化した兵器を開発・生産し軍の訓練を含みます。これだけで本が10冊位書けるので詳細は省きます。
1970年代のソ連は、アメリカよりも大きい軍事費を捻出しようとして、
>色々な文化が混ざり合う事で結果的に経済的に得なのか否か、
ロシアと、北朝鮮が何位にランクされているかを探していたのですが、見つかりませんでした。
これを背景に戦後の復興が進められました。
[g]80年代以降、低付加価値の労働集約型輸出工業から
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_b … )
2.1.1. ナイジェリア・ベネズエラ・中東地域は石油資源が豊富にありながら、それを生かしきれなかった一つの原因として、人的資源に欠陥があったからだと考えます。もちろん理由はそれだけではないと思いますが。
翻って日本はどのような形で団結を保っているのでしょうか。
(GNPに対する割合)
>私は韓国ではないかと思うのですが、いかかでしょうか。
>天然資源や土地資源が豊富なのは
ゆえに移民をガンガン受け入れました。欧州の人々が新大陸を目指したのは、給料が良かったからです。これは企業の側から見ると常に人手不足で人件費が高い事を指します。その結果、人件費削減の為の設備の開発を促しました。
http://www.truthandpolitics.org/military-relativ …
>例えばエンゲル係数で勘案すると先進国は10~20%ぐらいなのに、少し信じられません。
資源や国土、人間に恵まれただけなら中国やロシアだって恵まれていました。
普通の産業に近い事をやれば、その植民地が普通の国に近くなるのも当然でしょう。かくして北米は普通の国に近づき、普通の国のように他国の支配を受け入れる事に反発して、独立したわけです。
食品工業/GDP 2.0%(付加価値) 6.2%(総算出高)
私は逆ではないように考えております。
この頃欧州はアメリカからの富でかなり力をつけてきました。さらに、100年以上も海を行き来していたので航海技術もかなり上達しています。大量の物資を安全に欧州に運ぶ事が出来るようになったわけです。つまり、海を横断するコストが下がったわけです。
今日では、多くの優れたヨーロッパ人、インド人、中国人が、
アメリカ大陸がモロに生産基地だったのは、スペインが南米に進出した頃です。
人種・民族・宗教の対立から起こる政治的・経済的損害も大きいということです。
また異なるのではないかと言う印象を持っております。, 字数制限に引っ掛かってしまいましたので、こちらに今後の予想について書きます。
まず、アメリカ独立直後の大陸の領土状況についておさらいしておきましょう。 18世紀のイギリスとフランスの大戦争の結果、1763年のパリ条約によってカナダとミシシッピ川以東のルイジアナはイギリス領に、ミシシッピ川以西のルイジアナはスペイン領になりました。 この時点でフランスは、アメリ …
その辺のところを詳しく教えていただけないでしょうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_b …, http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE …, https://www.cia.gov/library/publications/the-wor …, http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Military_expe …, http://www.truthandpolitics.org/military-relativ …, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9% ….
新しいイノベーション(技術だけではなく経営も含む)を生み出しています。
一体、どこの国が覇権をにぎるのでしょうね。, 【アメリカの歴史】なぜアメリカはベトナムを欲しがったのですか? ベトナムが欲しかったからベトナム戦争, 地図について質問です! メルカトル図法は等角図というものらしいのですが、これは、ずっと方位が東を指す, 韓国輸出入銀行ブラジルレアル建債券(円貨決済型)を勧められていますがどうでしょう?, 米墨戦争 アメリカとメキシコの米墨戦争でメキシコは広大な土地を失ってしまったと知りましたが。それ, いえいえ。
60歳以上は 日本は. 国内の民族・宗教・信条の違いに起因する対立・内紛です。
そういったものを全て勘案した上で、一番経済的に損をしている国はどこなのでしょか。
これ以降、日本のgdpは、デフレによる個人消費の減少や少子高齢化といった、様々な理由で停滞を迎えています。 しかし、戦後の焼け野原から、1968年までの約20年間で、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になったことは、驚くべき復興とも言えますね。 では次に、アメリカの近年のgdp推 …
今までのようにただ『手動機械を自動機械にする』というだけでは有りません。アメリカという広大な国土を物で埋め尽くす為に編み出された、大量生産大量消費を可能とする、今の工業の基礎となる全く新しい生産方式です。
日本とアメリカ、イギリスとアメリカの一番の違いは人口の差になります。
1+2+3+4+5の結果として、アメリカはイギリスが生み出した産業革命を更に発展させました。
>そういったものを全て勘案した上で、一番経済的に損をしている国はどこなのでしょか。
実のところ途上国・農業に適した国に移転させた方が豊かになるとも考えられます。
経済成長とはお金を増やす事ですが一見当たり前の事を、世� >アメリカの後ろ盾があったからなのでしょうか。
1国土の位置
(2)農産物は加工されてから売られます。
ある程度まで経済が成長すると(もっともその時には世界一だった)、
例えばエンゲル係数で勘案すると先進国は10~20%ぐらいなのに、少し信じられません。
余談が過ぎましたが同じ北米のカナダとは歩調が同じで軍事衝突の可能性は現時点では相当低く脅威となったのは20世紀のキューバ危機が目立ちます。キューバの方は本当に核戦争一歩手前でしたからアメリカも相当焦りました。大陸国家の特徴とは土地を確保し交易ルートとしての活用や戦争が勃発した際の防衛エリアの確保にあります。陸地は南極以外のすべての土地は持ち主(覇権)の空白はありません。それで四六時中戦争が起こる訳です。それだけが理由じゃありませんけどね。 海は陸地の3倍以上の広さがありながら公海という形で覇権が及びにくい空間が存在します。海洋国家としては必要時(自国の船舶の通行時)に安全が確保されれば良いからこれだけの差が出てきます。
今では陸・海・空全てにおいて世界最強なのでしょうか?
世界地図で見るならば↓
ユーロのように通貨を統一する暇はないと思うから、三つの通貨をそのままにしておきながら、どこででも使えるようにしたらどうかなと。
・私の推測では、建国してからまだ歴史が浅く、古い体制にとらわれず、政策がとれる点。
また、南米などの植民地に対する食糧の輸出も行なっていたようです。
⑤冷戦 それでもなお、アメリカ経済が拡大した理由を
大きい軍事費用を費やすようになりました。
こちらの地図をご覧下さい。 赤い丸で囲ったのは、米国をはじめとするG7の国々です。(2019年現在) ちなみにG7は、 アメリカ、 フランス、 イギリス、 ドイツ、 イタリア、 カナダ、 日本 の7つの先進国のことです。 この地図を見ていると気づくことがあります。 はい。 G7の先進国は同じ緯度にあり、この緯度に陸地が最も多いのです。 同じ緯度であれば、海を隔てていたとしてもある程度気温や気候が似ているので、農耕や酪 … ・イギリス
二つ目は国内で敵を作る事です。言い直しましょう「いじめ(差別)」って事です。ユダヤ人・黒人・インディアン・日本人(WW2、戦後の経済摩擦)中国人・アラブ人等時代の空気読んでコロコロ相手を変えていじめることで団結を維持します。他の国じゃ国民=同胞ってパターンが多いのでなかなか難しいですね。ドイツのユダヤ人(っていうか欧州のスタンダードですけど戦後はドイツだけがやってた事になってます。)支那のチベット問題。インドのカースト辺りはその典型です。
イギリスだけではなく、ドイツ、北欧、フランス、
GDP中の家計最終消費の割合:65%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9% …
競争を促進し、人間の潜在能力発揮を加速させました。
何故なら、ヒトが余っているならば給料が安くなり、ヒトが足りなければ給料が高くなるからです。同じようにモノならば価格が、カネならば金利が、上下に動きます。
どうも、ゴトーだ。 俺は三度の飯より野球が好きだ。 何度言ったかわからんフレーズだが、とにかく野球が好きなんだ。 そんな俺がある記事をNewsPicksで見かけて、そのコメント欄にあんぐりさせられたので、どうせなら記事にしてみようと思った。 米国トップは年収40億円超。 悪いわけではないけれども、絶対必要というわけでもない。
メキシコのように、軍事負担が小さくても
イラク戦争では1兆ドル以上(?)使われたりもします。
アメリカは歴史が浅く、独裁者が現れることなく、抗争はあっても常に求めるものは自由や平等でした。
アメリカの「人種のるつぼ」というのも、
要するに、今のアメリカを支えているのは、WASPがまず基礎にあって、優秀なユダヤ人・インド・華僑・日本人がその少し下にいるといった感じで捉えてもいいのでしょうか。
国際関係にも影響はされます。が、因子は他にもたくさんあります。
社会不安のはけ口になっている部分も多分にあり、
徴兵制度で新卒の年齢が遅れて経済的に損したりはしているようには聞きます。
かと言って中国もなんだか危うい。
電気が一般化したのはエジソンが電球の商品化に成功し、普及させたからです。
政府の介入があったからかを巡って意見が大いに分かれています。
コレによりアメリカの生産力は飛躍的に上昇しました。対してイギリスは製造業では全く遅れを取っており、既に貿易赤字を垂れ流し続けてました。(ただし当時のイギリスは金融で食べていたので問題は有りませんでした)
国連については利害調整が更に困難になりサミットが更に幅を利かせるかと思います。
回答ありがとうございます。
農業/GDP 0.9%(付加価値) 2.1%(総算出高)
家計消費中の飲食費の割合:20%
その結果両者の立ち位置は完全に逆転します。アメリカは世界最大の国家となりました。
日本で言えば、戦国時代の頃ですね(ポルトガル人が種子島に漂着した時期)。
なお、民主主義が経済に与える影響は実証的には不明瞭です。
例えば貧しい所に生まれたものでも能力のある人は居ます。
あと、興味深かったのは団結を強めるためのツールとして差別が存在するということです。
人口集積の大きい地域が経済的な力を発揮したりもします。
私は移民が押し寄せたと聞いたとき、貧民しか頭になかったのですが、優秀な人達も数多く流入していたのですね、とても参考になりました。
アメリカ大陸(北アメリカ・南アメリカ)に関しての豆知識を紹介していきます。それぞれの定義に加えて歴史的なことや地理的な特徴など、ちょっとした雑学知識です。地球の陸地を5つの大陸に分ける「五大陸」という概念に含まれるアメリカ大陸には、世界最大 比べ物にならない規模の経済ができていました。
日本の品質管理方法もアメリカのエドワーズ・デミングが研究した物を日本が発展させたものですし、テイラーの科学的管理法がなければ日本の労働者の技能がここまで急速に進歩する事はなかったでしょう。
国連より、サミットの方が幅を利かせているというのはなんだか面白いですね。
1960年代のように、完全雇用が実現され低所得層の収入が上がっていれば、
2.1. 経済的には農業よりも食品工業の付加価値の方が大きいとはいえます。
ふと疑問に思ったことがあります。
(別に増やさなくてはいけないわけでもありませんが)
豊かな経済を成り立たせることができます。
この辺りは正確な数字が分かりません。
経済的に損したというならソ連の例はどうかなと思います。
(4)アメリカ覚醒の1234567が、アメリカがあれだけの超大国になった理由です。
アメリカ, それはWW1の時です。絶頂を極めたのはWW2の後です。その後はじりじりと縮小しています。
歴史的背景としては、貴族階級のようなものが存在せず、
3.とにかく土地はあるけど人が足りなかった。
飲食費は酒・タバコ含む。年度にはばらつきあり), CIAのファクトブックに一覧があります。
中南米を殖民したのは1500~1600年のスペイン人とポルトガル人です。対して北米を最初に殖民したのは1600~1700年のイギリス人です(+フランス人)。当時の欧州は思想的にも激動の時代でした。たった100年で欧州は大きく変わったのです。
(3)でも国際関係で経済成長が決まるわけではない
普段我々が食べ物に使うお金ってかなりの金額だと思います。
GDPの1%しか占めず、莫大な補助金を動員して成り立っています。
(ただしアメリカの成長率は欧州や日本よりも高いけれども)
英仏が北米に進出したのはもう少し後です。
アメリカで科学者・技術者として働き、産業界にも活躍し、
正しくその通り、基本的には全く同じです。
それを上回るプラスがあれば経済は成長します。
内需産業の効率が国の生活水準を大きく左右するということです。
明治になって約千年振りに天皇という神輿を日本全体で担ぐ事にしました。日本(天皇)神輿を担ぐには日本そのものが団結しないと無理でしたが外国からの植民地化と言う脅し(というよりも対策を立てなければ将来の現実そのものでした。支那はそうなってたし)は相当効いた為上手くいきました。誤解されがちなのが天皇には実権を持たせないと言う事です。そうじゃなければ明治憲法なんて必要ありません。憲法の中の国務大臣の輔弼(天皇の代わりに政治して責任も大臣がとるという意味)事項も要らないし、悪名高い治安維持法と抱き合わせの選挙法(20歳以上の男性への選挙権)も要らないし、第一国会は邪魔です。この辺りはイギリス国王と議会の関係を見てれば分かるかと思います。それを踏まえた上で天皇が政治と軍事に対して独裁していればほぼ全ての歴史書にある「軍部の暴走による日支事変や太平洋戦争」は勃発しやしません。暴走とは普通はコントロールから外れる事を言いますよね?話が脱線しました。
GDP中の家計最終消費の割合:57%
一つは団結するのは素晴らしい!!とか格好良いと思わせる事です。これはハリウッド映画で毎日やってます。
日本は江戸時代までは大きくても県サイズ小さければそれ以下の地方自治体レベルで争っていました。戦国時代ってヤツです。
ただ、一人当たりのGDPで見れば、アメリカを凌ぐ国もあると言う事は頭に入れておかなければいけない事でしょうけどね。
西欧と異なって民主的社会主義の思想が常に煙たがられた点なども、
あれだけ広いアメリカはあまりにも広すぎて、連携がなかなか取れませんでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Military_expe …
今日のアメリカ経済としては、物的資本もありますが、
中国側も台湾上陸が国共「内戦」の総仕上げだと考えていました。
(2006年にはIMF発表の購買力平価1人当りGDPで台湾も30,000ドル突破
今で言えば中国はヒトが余っているので、人件費が安く。日本はカネ(貯蓄)が余っているので、金利が低いのです。
・様々な人種が存在するので、それぞれが納得できる合理的で、効率的な制度が整っている。
実際の所戦争じゃ戦車同士がタイマンで戦う事はありません。最初に爆撃してロケットで念入りに潰してから戦闘ヘリ(戦車相手だとヘリが一機落ちる前に相手の戦車は10両位は破壊できるらしいです)で戦車狩りしてから残った分を戦車同士で戦う事になります。例えて言うならば相手は将棋で歩・桂馬・玉しか無い状態なのにこっちは全駒揃えて更に特別ルールで同時に3手指せて+飛車や角が無限に持ち駒で出せる様な将棋を想像してみせてください。
>その辺のところを詳しく教えていただけないでしょうか
国際学力テストでも突出している教育の充実
軍事力を測るコンペやワールドカップのようなものはありますか?
なぜ アジア人やアセアン人だけが世界の中で、超短期間で経済大国になれたのでしょうか? 今後の世界経済はブロック体制になっていくと考えています。アメリカ連合、アジア連合、アフリカ連合、EU、インド諸国連合の5つのブロック経済共同体がしのぎを削ることになるでしょう。
しかし、1820年から1920年までの間に絞ってみても、
軍事に大きい費用をかけてはいませんでした。
(4)国際関係ではなく国内関係・・・
(おそらく考え方が色々別れる, 国際政治の影響力が強くなったという副次効果はありますが、
じゃあ例えば、キリスト教VSイスラム原理主義のような宗教戦争はもうあまり起こらないということでしょうか?, これらが大きな理由であることは疑う余地がありません。
つまり、中南米に殖民した人たちのは今だ中世を引きずった絶対王政の時代の古いヨーロッパ人だったのに対して、北米に殖民したのは市民革命直前の新しいヨーロッパ人だったわけです。
確かに、アメリカは初期の韓国や台湾に対して、
食品工業/GDP 2.3%(付加価値) 7.7%(総算出高)
民主化しても、なかなか軍事を縮小することもできません。政治的な苦労もあります。
アメリカは生産基地だった、とありますが、要するにアメリカは独立前、南米で取れた作物などを輸出するための基地だったということでしょうか。
移民政策はアメリカだから出来た芸当なような気がしますが。
香港とシンガポールは、日本と同様に、
1人当りの所得水準でも1900年前後にはイギリスに追いついていたようです。
その後西に領土を広げ、イギリスやメキシコやインディアンを蹴散らし今の領土を勝ち得たわけです。
そもそもGDPに占める家計最終消費の割合が5~7割くらいだったりもします。
理由は一言で言えば、アメリカ人はお金の原理を知っているが、日本人はお金に背を向けている。 「金持ち父さん、貧乏父さん」という本が在ったが、貧乏父さんは日本で金持ち父さんがアメリカです。 経済成長とは金を増やす事. その違いが今にも続いているわけですね。, すごくわかりやすく丁寧な回答ありがとうございました。
元々製造業は駄目駄目で資産の利子で食っていただったイギリスは戦争で貯金を使いきってしまい没落しました。他の欧州の国家も軒並み没落しました。
当時は『自由で公平な競争』なんていうモノは、アメリカ以外ではありえませんでした。規格の統一が徹底されたのもWW2前後の事です。今では信じがたい事ですが、アメリカが第二次産業革命を起こすまで『生産性』や『効率』という概念は存在しなかったのです。
旧共産圏の軍事費を大きく言い立てる傾向がないかと言う人もいます。
国土の位置としてはヨーロッパとアジアから離れているにも関わらずアメリカ大陸はポジション的にはユーラシア大陸に対しての孤島とも言えます。そういった意味では日本やイギリスと同様ですが自給自足が可能であり海洋国家と大陸国家としての特徴を併せ持ちます。 海洋国家としては必ずしも海外領土に対し大陸国家よりは執着がマイルドな気質となりやすいです。では何に執着するのか?それは航路と港湾です。日本人は勘違いし易いのですが海は天気さえ荒れなければ陸路よりも簡単に安く大量に品物を運ぶ事ができます。交易するルートとしては最良だということです。軍事行動については反対に障壁として機能します。実際、日本が海路で侵攻を受けたのは元寇くらいで平和ボケしてますしアメリカは独立戦争位で南北戦争以外で国土が近代戦の洗礼を受けた事がありません。だからこそ9.11であれほど揺さ振りを喰らったわけです。
今後の世界経済についてですが、私は日中韓を中心とするアジア経済圏、米・加・墨を中心とする北米経済圏、そしてユーロ経済圏の三つがしのぎを削ると予想しています。
アメリカの南北対立 アメリカ合衆国は、東海岸の13植民地の独立から始まり、次第に西部に領土を拡張していった。 その過程で、北部と南部では、その産業のあり方などから、顕著な違いが明らかになって … その為には能力の高いものが利益を得るような仕組みは邪魔でしかありません。
新大陸が発見されて100~200年たつと、生産基地である新大陸にも定住する人たちが増えてきました。
因みに私は21世紀はアメリカの一人勝ちとは行かないと思います。
>産業革命が生まれたのはイギリスだが、それを育てたのはアメリカ…まさにそうですね。自動車や電気・電話など画期的なものばかりですよね。
石油を大々的に利用し始めたのもアメリカが最初です。元々は灯油を光源として用いられていましたが、灯油ランプが電球に駆逐された後は、内燃機関(エンジン)が開発されコレが後のガソリン車に繋がりました。
家計消費中の飲食費の割合:16%
1999年 ロシア3.4% 北朝鮮29億ウォン
それでもなお、アメリカ経済が拡大した理由を 1つだけ挙げるならば、移民人口だと考えられます。 アメリカとカナダ、オーストラリアは、 資源的な条件としては類似しているともいえます。 しかし、1820年から1920年までの間に絞ってみても、 2と3は植民当初からの条件です。
アメリカ自体も、第二次世界大戦後の20~30年は
国連のデータによると、アメリカの人口は、1990年が2億5253万人、2000年が2億8198万人、2010年が3億864万人、2015年が3億1992万人と増加し続けている。合計特殊出生率を見てみると、2016年で「1.82」となっている。 2人から生まれる子の数が「1.82」ということは、出生による自然増だけでは人口は減っていくことになる。なぜ人口が増えているかというと、他国からの移民を積極的に受け入れてきたからだ。 一 … 例えばどの国ですか、エジプトや南アですか?
その経済規模から見れば不相応なほどの巨額の援助を行いました。
(5)東アジアの奇跡
資源的な条件としては類似しているともいえます。
といっても食のナショナリズム、安全・健康意識など経済以外の要因もあり、
輸出指向工業の創出に成功した事
農業のために買った機械・化学肥料、
公式の予算は過小な報告といわれ、CIAを含め、アメリカ政府は
今の日本には移民を積極的に受け入れられるほどの下地がまだ整っていないようにも感じます。
改善ムードが出てくるのかもしれませんが。
どの国も可能性はあるけど、どの国も危うい面を持っているので、本当に予想が出来ません。
二つ目は、砂糖やタバコなどです。
軍事費がGDPに占める割合の多い国はどこですか?
アメリカは海を有効活用できたから、と言う視点がとても参考になりました。
不思議に思いませんか?アメリカは世界で一番豊かな国なのに外国への借金も一番多い事に。 常識的に言えば普通は借金があれば返そうとするか踏み倒すかどちらかだと思いませんか?
韓国や台湾は存続していなかった可能性も高いようにも思われます。
>それ以外に関しては損な事が多いというのが回答者さんの結論でしょうか?
・ドイツ
十分に資源を経済に還元することはできませんでした。
しかし、民族・文化的な分断・対立自体は、
先のことに関しては、現時点では何ともいえません。
4.古くからの慣習や固定概念がなかった。
盛んな技術吸収が試みられた事
韓国や台湾は北朝鮮や中国との問題があったにも関わらず、比較的順調に経済発展してこれた理由は、アメリカの後ろ盾があったからなのでしょうか。
7.WW1
三つ目これが本題ですが外国に敵を求める。WW2時の枢軸国、冷戦時のソ連、その後は他国の独裁者と続き今はアラブがそれに当たります。
その通りです。
・アメリカ国務省 アメリカ政府の推計
自国の経済にとってもよい影響を与えない場合も多いです。
確かに、インドや中国のような国が一人当たりのGDPにおいても先進国に追いつくとは考えにくいですね。
妨げとなっているのは、多くの場合、外国との対立・戦争ではなく、
天然資源は、初期の発展にとっては役割を果たす可能性がありますが、
1950年代には韓国の工業力は北朝鮮に及んでいませんでしたし、
なんでそんな事するかと言うと国は独裁しなければ内部崩壊する宿命にあるからです。古代ローマ・旧ソ連なんかは独裁して済ましてますがアメリカは民主主義なのでそれが出来ない為これらの手段を取っています。
>経済的には得なのかもしれないけど、
また鉄道建設のため大量の鉄を生産する事によってアメリカの生産力は飛躍的に増加しました。
(3)エンゲル係数は家計消費に占める食費の割合だったかと思いますが、
ただ、途上国の政治としては深刻な対立が生まれている場合が多く、
傾向としては、民主主義でない国の経済成長率は分散が大きいです。
北朝鮮に関しては、GDPや為替レート自体からして不明で、
(欧州委、WTO、世界銀行、ILOのデータより。
家計消費中の飲食費の割合:14%
経営面で見ても国・地域によって違いが大きく、
これまでの覇権サイクルのようなものから類推されるものとは、
アジアNIESとか、アジア四小竜、アジア四虎といった表現が使われます。
全体のパイが大きくなってこそ、経済は発展するものだと思っているからです。
ただし、新技術開発が得意なアメリカに対し日本が得意だったのは『既存のモノを安く作る』ことでした。良い例が電卓で、当初十万→数千円にしてしまいました。安い→普及という事ですので、日本の果たした役割は小さくないです。
つまり、江戸幕府に開国を迫った頃のアメリカはまだまだ弱小国だったのです。
アマゾン、マイクロソフト、スターバックス、コストコ。いずれもシアトル、あるいはその周辺の場所で創業し、いまや世界的な巨大企業に成長した会社である。アメリカ本土でもはずれの、西海岸のいちばん北端の都市で、なぜ、このように先進的な企業が次々と生 リスクが高ければ、経済に関心を集中できませんし、
>普段我々が食べ物に使うお金ってかなりの金額だと思います。
食糧貿易赤字/GDP 0.1%(算出高)
そしてアメリカは人件費を削減する必要に迫られ、効率の概念が生まれ、フォード生産方式が生まれたわけですね。
異文化は尊重するものだと考えています。
戦争についてですが宗教や経済は看板にもなるし理由の一つにもなります。しかしそれだけで戦争にはなりません。領土問題もありますしその他利権も絡んできます。そして恐怖。これらが赤から紫にいつの間にか色が変わる虹の様に複雑に絡み合って戦争になります。現在の中東の紛争はイスラムvsイスラエル(ユダヤ)、イスラム原理主義(イラン等)によるアラブ統一への回帰、イスラムvs欧米との三つが交差している状況です。これが別々の地域で当事者がバラバラだったら分かり易いのですが重なっているのが複雑になっている原因です。順番に解説すると領土問題・宗教&歴史経緯・文明&地政学&エネルギー&交通問題が底にあります。でこれらは私自身も把握できてません。分かるのは私が生きてる間は解決しないだろうと言う事だけです。, 軍事力はスパイ行為などで測るのですね、とても参考になりました。
昔の人がアメリカを特別視するのも当然の事だと思います。
(2)アメリカ独立前
スーパー最大手であるウォルマートの売上高
基本的に戦争は経済に大きいマイナスをもたらします。
資本家と労働者という2つの階級が存在する 2. >給料が良かったから欧州から様々な人がやってきたとは、まるで高度成長期の日本のようですね。
日中韓の課題は、韓国の南北統一。あとは貨幣。
などが理由として挙げられるのではないかと思っています。
また、WW1を契機に石油科学が発展し、天然ゴムに変わる石油ゴムが開発され、その後石油繊維も開発されました。WW2ではプラスチックが開発されました。
(1), >比較的順調に経済発展してこれた理由は、
また経済的にも自給自足を初め、欧州の生産基地ではなく一個の独立した国家のようになりました。
私は逆ではないように考えております。
未来予測はほぼ100%外れます。
(4)アメリカ覚醒
軍事力を図るコンペや大会等はありません。その代わりに軍事パレード映像から装備の質や将兵の錬度を量ったり、公開している軍事費を比較したり映画の007みたいにスパイを使って調べたりします。他には実際の戦争ですね。
アメリカの軍事負担も時期によって大きく変動しています。
ノルウェーの1人当りの所得水準はアメリカよりも高いですし、
この頃のアメリカは欧州へ資源を運ぶ為だけの生産基地だったので、当時の技術で態々海を越えて運ぶ価値のあるモノを作る必要があったわけです。つまり、欧州では作れないものを作る必要があったわけです。
それでも、韓国と台湾は戦後最も華やかな経済成長を遂げた地域だったりもしますが。
6.第二次産業革命
さらに、スペイン人ポルトガル人よりもイギリス人の方がより近代的だったのです。
あと、WASPには何か特長はないのですか?(例えばユダヤ人や華僑のように金儲けが得意だとか)
目覚ましい発展は「東アジアの奇跡」と言われました。
農業/GDP 1.1%(付加価値) 2.0%(総算出高)
>最も有利だと考えているのでしょうか?
また、CIAの統計データーも非常に参考になります。
逆に、資源に富まないように見えても、
日本の戦後復興の要因一つは、アメリカで開発された最新の技術をパクリまくったからというのもあります(トヨタの自動車も、ソニーのトランジスタも、シャープの液晶など、戦後の日本の技術の大部分は元を辿ればアメリカ由来のものです)。
それから卸売業、小売業、運輸業などを経て消費者の手に渡ります。
1995年 ロシア5.8% 北朝鮮28.6%
アメリカの広大な土地を動員した第一次産業さえ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE …
また、お金だけの問題じゃなくて例えば、徴兵制度があるかどうか、もしくはその徴兵制度が厳しいか厳しくないかなども考慮する必要があると思います。
ただ、天皇には実権を与えず、象徴のような存在に近かったのですね。
また、今後の世界経済がどう進展していくのか、予想できる方がいたら、その意見も聞いてみたいです。
オランダやドイツのようにアメリカよりも余暇時間のずっと長い国もあります。
2016年11月8日、第45代アメリカ合衆国大統領および第48代アメリカ合衆国副大統領を選出する、アメリカ合衆国大統領選挙の一般人投票が行われる。今回は米国大統領選挙の前に、アメリカという国を形作っているものはなにかを考察するこの1冊をご紹介しよう。 アメリカが世界一の理由. ・19世紀の世界ナンバーワンの国であったイギリスと、言語が同種のため、容易に色々な事を学ぶことができたから。
アメリカ合衆国 が急速な工業化を果たしたのには、様々な要因、条件が貢献しており、例えば、広大な土地と労働力、気候の多様性、航行可能な運河・川・海岸水路の多様で豊富な存在、安価なエネルギーを得ることを可能とする豊かな天然資源、迅速な輸送力および資本力が挙げられる。. ただ、国際政治の慣例のようなもので、
>探していたのですが、見つかりませんでした。
とまぁ教科書的な回答はここまでに, 最近ではインターネットの普及が大きいでしょう。
アメリカに職を求めてやってきました。
民主主義の価値がないと言っているわけでは決してないのですが。, 丁寧な回答ありがとうございます。
借金とは小額であれば借主が弱く多額であれば貸主が弱くなる性質があります。日本もそれを経験しています。失われた10年の原因の一つはバブルで銀行が無差別に貸して回った借金がバブル崩壊で帰ってこなくなった事にあります。一時期のニュースで言っていた「不良債権」って奴です。これが小さければ政府も動かなかったでしょうけど金額が天文学的であり倒産が増加すれば経済へのダメージも大きい為公的資金(税金)を投入して解決しました。
・北米の栄えた理由
éã»ä¿éºï¼, 貯ããï¼çµ¦ä¸ã»ãã¤ã³ããªã©ï¼, è¡åã¿ã¼ã²ãã£ã³ã°çã«ã¤ãã¦. アメリカが覚醒したのは以下の理由です。
今の日本でも、少子化問題・経済停滞問題を打開するために移民政策が検討されているようですが、どうなるのでしょうね。
寛大な移民政策、確かにこれもアメリカ経済発展に貢献したと思います。
農業大国のアメリカでさえ、GDPの1%ですか、第一次産業は。
ダイバーシティ(Diversity)とは、直訳すると「多様性」となりますが、正式には「Diversity and Inclusion:多様性の受容」と表現されることが多いようです。 当たり前のことですが、人間は一人ひとり、外見と内面に大きな違いがありますよね。まず、外見的な違いは性別、年齢、人種、身体の障害といったものが挙げられます。そして、内面的な違いは、宗教、性格、価値観、嗜好等、挙げたらキリがありません。 また、外 … (おそらく考え方が色々別れるんでしょうか?)
イギリスの植民地として、力を付けたアメリカは独立戦争を起こしフランスの助けも有り独立しました。
韓国は財閥経済ですが、台湾は中小企業王国と言われます。
非常に広範な地域で、対立・紛争が経済を揺るがしています。
東京に職を求めて地方から集団就職するみたいな感じですね。
産業集積や人的な集積の効果が主であるように思われます。
フィリピンも、インドネシアも、インドも、スリランカも、
コレがトドメでした。1913年まで世界の中心は欧州でした。
・オマケ日本の果たした役割
https://www.cia.gov/library/publications/the-wor …
3仮想敵の設定。
私は個人的には文化相対主義的な見方に賛同的ですし、
今まで曖昧だった事が色々とクリアーになった感覚です。
インドで言ったらどの地域ですか?
2005年 ロシア4.1% 北朝鮮50億ウォン
生活水準としては到底追いついてはいないわけです。
バンガロールなどのコンピューター産業ですか?, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, イギリスが覇権国家になれたおもな要因は、世界初の「産業革命」と世界最強の「海軍」ですか?, 授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような, 日本やアメリカなどの経済大国が多くの貧困層を抱えている格差社会ですが、どうしてチェコや北欧は経済大国, 今 豊かな日本が 先進国から下り坂にあると理解している人がほぼいないのは何故? といっても、アメリカの農業の算出高はGDPの1.6%で、
しかしそれだけで超大国になれるものではありません。
戦前の日本では天皇が独裁者として君臨していたから、団結を保てていたのであるとすれば、戦後の日本の団結を支えているものは一体なんなのでしょうか?
(海外含めれば米国のGDPの3%)の半分に過ぎないとも言えるのですが…。
私は韓国ではないかと思うのですが、いかかでしょうか。
これらを引かない総算出高を基準にすると、もっと割合は大きくなります。
食品工業/GDP 2.6%(付加価値) 6.6%(総算出高)
[e]貯蓄率が高く投資規模が大きい事
自転車 4人乗り 法律,
Mac 改行コード 確認,
ワイ モバイル 電話帳 バックアップ,
Cocoon 2カラム 幅,
ベンツ 2 回目 車検,
中学受験 偏差値50 学校,
Numbers セル内 編集,
重複ファイル 削除 Mac,
太陽 の 塔 なんば 離乳食,
Amazon Music 再生を続けますか,